紅茶はカップからソーサーに移して飲むのが正しい!? ソーサーの歴史

暮らし

仕事から帰って夕食をたべ、家族でお風呂に入り、娘を寝かしつけたあとにゆっくりと紅茶を飲む時間。ほっと心が安らぎます。

もちろんお気に入りのカップとソーサーとともに

さて今回はそんな紅茶やコーヒーなどを飲む際に使うカップとソーサーの話です。

皆さん普段ソーサーは使いますか?

ソーサーとはカップの下にあるお皿の事ですね。なかなか自分で飲む時にソーサーを使う事は少ないかと思いますが、お気に入りのカップとソーサーで美味しい紅茶を飲むと気分が上がりますよ。

でもソーサーってなんであるのかご存じでしょうか?ティースプーンを置く為?コーヒーに入れたシュガーのごみを置く場所?

いえいえ本来は違う目的がありました!それは何かというと

ヨーロッパにおいてはカップに注いだ紅茶をソーサーに移して飲んでいたのです!

今みたいに薄いソーサーではなかったのですがそれでも驚きですよね。ではここらで少しソーサーの歴史を見ていきましょう。

中国の茶器の影響

17世紀にヨーロッパに紅茶が伝来する以前、中国ではすでに茶器として「茶托」と呼ばれる受け皿が使われていました。
茶托は、熱い茶碗を置くための補助や、茶葉や茶渋を落とすための役割を果たしていました。
ヨーロッパの人々は、この茶托を参考に、紅茶用のソーサーを開発したと考えられています。

中国の茶托は、唐代に喫茶の風習が始まった頃から存在していたと考えられています。当時の茶托は、主に熱湯を入れた茶碗を直接持たなくてもいいようにするための道具として使われていました。

やはりお茶の文化は中国から、世界三大紅茶の一つ、キームンも中国です。陶器も中国は有名ですよね。ボーンチャイナです。

ヨーロッパでのソーサーの歴史

さて中国で生まれた茶托ですが、これが17世紀、ヨーロッパに伝わります。

当時ヨーロッパでは紅茶は非常に熱い状態で飲むのが一般的でした。熱い紅茶を直接飲むと口内を火傷してしまう恐れがあるため、ソーサーに移してから飲むことで、温度を下げて飲みやすくしていました。

当時の紅茶は茶葉が粗く、そのまま飲むと口の中に茶葉が入ってしまうことがありました。ソーサーに移してから飲むことで、茶葉を口に入れずに紅茶を楽しむことができました。

これらの理由から、ティーカップのソーサーはヨーロッパで紅茶文化とともに発展してきたわけですね。

17世紀

  • 紅茶伝来
  • 中国の茶托を参考にソーサー開発
  • 熱い紅茶を冷ます、茶葉を口に入れないための用途

18世紀

  • 貴族階級の間でステータスシンボルとして使われる
  • 高価な磁器製ソーサーが珍重される

19世紀

  • ティーカップとソーサーのセットが普及
  • ティータイムの文化が発展

20世紀

  • ティーバッグの普及により、ソーサーの役割変化
  • ティーカップを置くための補助、ティースプーン置きとしての役割がメインに

そして現代ではお客様のおもてなしのために使われるようになってきました。
やっぱりソーサーがついているとカップだけより嬉しくなりますよね。特に有名メーカーのソーサーなどでは装飾も綺麗で見ていて美しいですよね!私のおすすめはノリタケです!(高くて全然買えないが…)

まとめ

ヨーロッパにおけるソーサーは、紅茶文化とともに発展してきた歴史があります。

時代とともに役割が変化してきましたが、現代でもティータイムを楽しむための大切なアイテムとして使われています。

ぜひみなさんもお気に入りのカップとソーサーを見つけて普段のティータイムをより楽しんでください。

チャイティー 入れ方 | ほっと一息つきたいときにスパイスを使った本格チャイティーはいかが?
皆さんスタバは好きですか?私は妻がスタバ好きで新作が出るたびに飲みに行くのですが、私自身は毎回チャイティーラテを注文します。 夏場はチャイティーラテ、アーモンドミルクに変更。冬場はチャイティーラテ、オールミルクで。スタバのチャイティーは本当...

コメント

タイトルとURLをコピーしました